通行止一週間

2020.04.24(金) 12:47
先週18日(土)午後から始まった磐梯吾妻スカイラインの積雪通行止めが一週間になりました。
高湯街道のいつもの電光掲示板から、ついに「スカイライン通行止」の表示が消えました。
表示されているのは「不要不急の外出は自粛ください」
「物流を支える皆様ありがとう」 が交互に。
状況を考えれば、そうかとは思うのですが
スカイラインはどうなった? とも思うわけで・・・。
県は 開通させないつもりでもないようですが、開ければ訪れる人は当然あるでしょうし
積雪で通行に支障がある現状は嘘ではないけれど
悩ましい判断なのでしょうか。
昨年の今ごろも通行止めだったわけですが、
今年も先の見えない状態がまだしばらく続きそう。
気温は明日からようやく暖かくなりそうですけどね。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
あさおさま
こんばんわ、ももで~す。
不要不急な観光にお越しくださいとも言えない矛盾。
生活のためにはスカイラインに行く理由もない・・・
なんだかなあ~の世の中。
何が正解なのかわかりませんが、
誤りには声を出さないといけません!
こんばんわ、ももで~す。
不要不急な観光にお越しくださいとも言えない矛盾。
生活のためにはスカイラインに行く理由もない・・・
なんだかなあ~の世の中。
何が正解なのかわかりませんが、
誤りには声を出さないといけません!
緊急事態
>ももさん
緊急事態なのだから「スカイラインは再開通しません」、となってもやむを得ないとは思います。
生活道路ではないですからね
規則上は、通行止めにしておく理由に当たらないという理屈のようなのですが
“緊急事態”をどう捉えているのか?! ですよね
震災直後でも4月下旬には再開通したわけですが、
復興に向けて頑張っていますという前向きなアピールとは、今は違う事態なので
感染拡大リスク軽減のためには を考えるべきで。
今後も、とくに紅葉シーズンなどは大混雑するスカイラインで、一体どう対処したらいいの??
と恐ろしいです。
緊急事態なのだから「スカイラインは再開通しません」、となってもやむを得ないとは思います。
生活道路ではないですからね
規則上は、通行止めにしておく理由に当たらないという理屈のようなのですが
“緊急事態”をどう捉えているのか?! ですよね
震災直後でも4月下旬には再開通したわけですが、
復興に向けて頑張っていますという前向きなアピールとは、今は違う事態なので
感染拡大リスク軽減のためには を考えるべきで。
今後も、とくに紅葉シーズンなどは大混雑するスカイラインで、一体どう対処したらいいの??
と恐ろしいです。