地震の朝

最近ちょっと地震が多くなっているような印象がありますね。
今朝も、地震です! 地震です!の警告アラームで起こされました。
いつも頭の片隅にあるのが、吾妻山の火山活動はだいじょうぶ? ってことですが
以前まとめてみた吾妻山の噴火警戒レベルの推移ですが
制度導入後から7年間は何も動きはなく、私たちの見方も“平常”というか
2011年の地震(東日本大震災)のあと、振り返れば、大穴火口付近での硫黄燃焼、ガス濃度の高まりなど
かなり気を付けなければならない状況があったと思いますが、それでも「レベル1」でした。
その認識を一変させたのが、2014年9月の御嶽山噴火でしたね。
その後は比較的短い期間に、火山性地震や火山性微動等の観測をもとに噴火警戒レベルが変動するようになりました。
2018年4月に規制範囲も見直され、
噴火警戒レベル2では 磐梯吾妻スカイラインが閉鎖されるようになったため
浄土平ではある日突然、「今から閉鎖! 至急避難してください」という事態が起きうることになりました。
実際、2年前の2018年9月にそうなりました。
噴火警戒レベル1に引き下げられて6月で1年になります。
登山道の規制はもうじき解除される見込みですが
それとは別に、コロナ禍、そして今は積雪通行止めも重なって、少し先の見通しもはっきりしません。
新型コロナ感染拡大が終息したころ、火山活動がふたたび活発化――― というのが
かなりまずいシナリオですよね。
まあ今そんな想像を巡らしていても仕方ありませんが。
その時々、その場所でできることを精一杯やるのみです。
#独り言です
スポンサーサイト