エリアナンバーの謎

数日前の雪かき以来、背中が痛くて辛かったのですが、
ここでいきなりの大雪! 徐々に湿った重たい雪になってきました。
背中痛がおさまる暇がありません・・・ あさおです。
ところで昨日もアマチュア無線の話でしたが、
コールサインに含まれる地域番号の並び順については、昔から疑問に思っていました。
上の図、数字は私が書き足したものですが、
どうしてこういう区分けで覚えづらい並び順にしちゃったんでしょう。
すでに頭に入っているベテランさんにとっては、「こういうものだ」 と
さしてギモンにも思われないのだと思いますが
北海道から、おおむね北~南への並び順にするとかすれば分かりやすかったのでは?!
甲信越あたりの区分けと順序は分かりづらくないですか。
総合通信局によって8都県を管轄しているところもあれば、「0」の信越は長野・新潟だけ。
今さら変えると混乱するので「変えたら?」とは申しませんが
お役所的なご都合がここにも現れているように思うのです。
まあ、単に私が 覚えにくいなあと思う、というだけのお話ですけど (^^ゞ
スポンサーサイト
コメントの投稿
エリア区分
確か、エリア区分は昔は8つで関東から西へ1-6、北へ7-8となっていて、信越は1エリア、北陸は2エリアに含まれていたものが、その後別れてそれぞれ9エリア、0エリアになったと思います(違うかも)。
キロキロユニフォームは広島局ですね。なかなかいいコールサインだったですね。
キロキロユニフォームは広島局ですね。なかなかいいコールサインだったですね。
QSO
>masa4さん
なるほど、9と0の所在が微妙な感じですもんね
JR1は山梨、JM4は広島にいた時です。
無線機入手して、聞いてますが
おじさん仲間の雑談場となっている雰囲気ですね (^_^;)
昔からそうだったか。
なるほど、9と0の所在が微妙な感じですもんね
JR1は山梨、JM4は広島にいた時です。
無線機入手して、聞いてますが
おじさん仲間の雑談場となっている雰囲気ですね (^_^;)
昔からそうだったか。