小峰城を訪ねたものの・・・

2016.01.31 13:01 白河(雪)だるまが見下ろす城下町
東北自動車道を南下、はるばる来たで白河小峰城♪ 福島から約90km。
白河は通過ばかりだったので訪ねるのは初めてです (^^ゞ
すぐそこが白河駅。
2016.01.31 小峰城跡なう。 #白河市 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
スポンサーサイト
雪上美化兎

2016.01.25 7:32
雪の日も休まず環境美化活動を続けるラビカ。
気温-3℃くらい。 今日はこちらより西日本のほうが冷え込んでいたかもしれません。
雪はなんでも隠してくれますが、春、雪融けとともに いろいろなモノが現れてくることも・・・
そんな光景はがっかりです。
私も入魂の?除雪作業をしていたら、掌にマメが。 (+o+)
単に、手がヤワなのだ という話もありますが。
#吾妻・浄土平自然情報センター
山上の叙景
『新ハイキング』 に連載が始まった新コーナー 山がくふ♪ の楽曲に私がBGVをつけることになり、
とりあえず出来たのがこれです。
じつは3~4年ほど前にほぼ同じものを作って公開していましたが
原作の高岡直樹さん(仮名)から、連載にあたり、タイトルと歌詞の一部を変更する とのことで
再度作り直したのでした。
お暇がありましたら、ご覧くださいませ。
曲だけを『新ハイキング』のHPから聞くこともできるようになっています。
もとは4年ほど前に作ったので、使っている写真はだいたいその頃のもの。
浄土平周辺で撮ったものが多いです。
なんか、統一感のない寄せ集めですが・・・・・
「手を取り合うことができる~」 の子猫ちゃんと子どもの手を取り合うシーンはなんとなく外せませんでした (^^ゞ
ハイキング+音楽+マンガという新しい組み合わせ(?)の連載、これから毎月つづくのです。
BGVの依頼も毎月来るのかは今のところ不明… (・д・)
使える素材のネタも ほとんど持ち合わせていないわけなのですが。
夕雀
エリアナンバーの謎

数日前の雪かき以来、背中が痛くて辛かったのですが、
ここでいきなりの大雪! 徐々に湿った重たい雪になってきました。
背中痛がおさまる暇がありません・・・ あさおです。
ところで昨日もアマチュア無線の話でしたが、
コールサインに含まれる地域番号の並び順については、昔から疑問に思っていました。
上の図、数字は私が書き足したものですが、
どうしてこういう区分けで覚えづらい並び順にしちゃったんでしょう。
すでに頭に入っているベテランさんにとっては、「こういうものだ」 と
さしてギモンにも思われないのだと思いますが
北海道から、おおむね北~南への並び順にするとかすれば分かりやすかったのでは?!
甲信越あたりの区分けと順序は分かりづらくないですか。
総合通信局によって8都県を管轄しているところもあれば、「0」の信越は長野・新潟だけ。
今さら変えると混乱するので「変えたら?」とは申しませんが
お役所的なご都合がここにも現れているように思うのです。
まあ、単に私が 覚えにくいなあと思う、というだけのお話ですけど (^^ゞ
電子申請ちう

山渓2月号の記事をきっかけに、久しぶりにアマチュア無線の世界に復活したくなった私。
局免はとっくに期限切れになっているので、再申請が必要です。
もう、ン十年も、この世界から遠ざかっており、すっかり取り残されていますが
開局の電子申請ができるようになっていたり、無線機も進化しているみたい。
(↑ 今の時代、当然といえば当然か)
ケータイ、スマホ全盛であっても、アマハムにはアマハムの強みがあると思います。
昔から私は見知らぬどこかの誰かと交信することにとくに魅力を感じていたわけではなく、
山での非常時の通信手段として、無いよりはあったほうが絶対有利という思いから
免許を取った記憶があります。
自分が必要な事態になるかも、というよりは、いつか どこかで 誰かの役に立つ時もあるのでは、という思いです。
今どき、アマチュア無線機を持って登山されている方がどのくらいあるのかも分かりませんが、
無事 再開局できたら、
浄土平にいるときは常時ONにしておこうと思います。
ケータイ圏外からの非常通信を受信することがないとは言えませんから。
ちなみに振り返ってみると、私の従免取得は 平成元年12月だったようです。
学生時代で、クルマの運転免許取得よりも先でした。
そう、免許証は “電話級”アマチュア無線技士 となっておりますよ。
ペーパーでなければ免許歴27年のベテランと言える年月が経過してますが、まったくのペーペーです (T ^ T)
過去のコールサインは、JR1QYS → JM4KKU → そして今度は??
「ジュリエット、 ロメオ」
「着ろ着ろ ユニフォーム」 などと言っていた頃がなつかしい(^-^)
2016 初日の出
今朝7時過ぎ、今年最初の太陽が昇ってきました。
意外と天気がよかった (*^_^*)
一方、昼ころ届いた年賀状。
すみません、、今年はまだどこへも出していません (>_<)」
例年 ハガキの準備だけは早いのですが、書くのが遅いんです。 年始の失礼お許しを~