噴気に沈む

2013.02.26 16:41 sunset
あのダイヤモンド小富士から9日。
あの日以来、日没が見えた日はありませんでした。
吾妻小富士のてっぺんに沈んでいた太陽も、今日は一切経山の噴気付近まで移動。
今後もどんどん右手のほうへ移動していきます。
逆光に立ち上がる噴気のシルエットもなかなか迫力がありました。
3日後の3月1日からは、磐梯吾妻スカイラインの除雪作業が始まります。
あの峰が日々近づいてきます。
47日前
ザウラク

今日はニコラウス・コペルニクスの生誕540周年だそうです。
スパッと胸をすくような、コペルニクス的転回 っていいですね。
なかなか現代において物事を180°ひっくり返す体験なんてできないですし~
ちなみに私の誕生日は 5月23日ですが、毎日その日ごとの誕生星なるものがあるそうで、
私の誕生星は ザウラク (エリダヌス座のγ星)
星言葉は 「直観力と慎重さのバランス」 だそうです。
なんだか、思いがけない占いをしてもらった感じ。
エリダヌス座ってオリオン座の右下に隣接してると思いますが、あえて注目したことってナイですね・・・
それから、 「直観力と慎重さのバランス」 ですか。 これも気に入った。
直感って、ないわけじゃないですが、それを信じられるかどうか。
どうしても慎重に走ってしまい結果的に無難でつまらないものにしてしまいがち。。。
そのバランスか。 大事なところですね。
サンディスクさんのサイトで表示してもらえますのでご覧になってみては。
土曜日の空

2013.02.16 17:10
この週末は空を見上げた方も多かったのではないでしょうか。
昨日、ロシアに落ちた隕石のニュースにもびっくりしましたが
未明の小惑星2012DA14 地球再接近、福島でご覧になった方いるでしょうか。
・・・私は昨夜の曇り具合から早々にあきらめて、夢の中だったのでー
今朝起きたら意外にも晴れていたので、もしかしたら星空が見えていた??
なぜ隕石はロシアが多い? なんて声もあるみたいですが、国土が広いから確率的に高くなるってことでしょう。
突然、予期せぬことが起こるものですね
まさに天から降ってくる。。
隕石は直径17m、重さ1万トン、音速の50倍の速度で大気圏に突入したと推定されるそうで。
瞬間的に地上で10℃ほど温度が上がっていたのでは、とも。
今日の福島のおだやかな空からは想像できない出来事ですが、
災い?が空から降ってくる場合もあるので、ふだんから自分の頭の上にも注意して、という教訓でしょうね。
募集中

SNSのほうで、平成25年度の自然公園財団 浄土平支部スタッフ募集記事が掲載されています。
若干名の募集。
詳しくは 浄土平支部まで電話、メール等でお問い合わせください、とのこと。
磐梯吾妻スカイラインは4月8日(月)に再開通。
今年も、道路も浄土平駐車場も 無料開放 になります。
どんなシーズンになりますかね。
期待と不安。
あ、私自身は異動なんてことはないでしょうね?
思えば去年の今ごろ、浄土平への復帰がなんとなく決まったのでした。
なんとなく、というのは様々な要因が絡み合って、確定ではないながら そういう方向に決まっていくだろうー というやや微妙な状態。
カオスの時期って必ずあると思うので、悲観も楽観もせず進んでいけば
必ず見通しのよくなる時が訪れる と思います。
DECOバッヂ
St.吾妻小富士
小さな旅・後編
小さな旅・前編
そうだ、星を見よう
秋の小屋
イーハトーヴ交響曲

富士山でも吾妻小富士でもなく、岩手山の頂の印象的なジャケット。
最近CDを買うことはほとんどなくて、iTunesでダウンロード、またはレンタルばかりですが
これはCD買うべきだったかもー
解説や歌詞を見たいです。
ところで最近はSACD (Super Audio CD)なんて規格があるんですね。 最近でもないのか・・・
冨田さんの「惑星」 DVD-Audio版 を持っていますが、再生手段がないんです orz
オーディオマニアではないし今から機器を揃えようとは思いませんが
ヘッドフォンでもいいので、せっかくの音源を活かせる手軽な再生手段はないものか。
4chとか、5.1chサラウンドシステムが自宅にあるなんて人はほとんどいないでしょ?
・・・音楽の感想より余談ばかりになってしまったけれど。
交響曲に初音ミクをフィーチャーする80歳の冨田勲氏に脱帽であります。
恵方の空に -2013 節分-
http://youtu.be/jkbZuAsLPq0
節分の青空。
今年の恵方は南南東だそうですので、恵方の空を切り撮ってみましたw
この映像を見ながら恵方巻を無言で食べればいいことがあるかもー
そう感じさせるような、流れる雲がおもしろい。
・・・私自身は 巻き寿司は好きじゃないし最近なんだか流行っている?この風習には乗りませんけどね。
種まき兎伝説発祥の地を訪ねて
より大きな地図で 種まき兎伝説発祥の地 を表示

ここです、とハッキリ場所を示している資料がなくて、分かるかな~? と心配しながら行ってみると
分かり易くはないですが、道路からそれらしき石碑が見えたので
周辺は雪に埋まっていましたが、それほど迷わず辿りつけました。

福島交通 「蓬莱団地入口」バス停のすぐ近くです。
碑の建立は必ずしもこの場所でなくてもいいのでは? と思ったりしましたが
ひっそりと、しかしけっこう立派なものが建っています。
背面に、維持 平成9年5月10日 とありました。
それ以前にも別の碑か何かあったのか?